現代の子育てにおいて、子どもたちの心身のバランスをどう育てるかは、すべての親にとって大きなテーマです。特に、身体を使った遊びやスポーツの重要性はよく知られていますが、その育て方が成長段階においてどう異なるのか、どの要素を重視すべきかについては、明確な指針が見つからないことも多いでしょう。
そこで注目されるのが、オランダ発のスポーツ教育理論「The Athletic Skill Model(ASM)」です。この理論は、子どもの運動能力の発達を段階的に捉え、基礎的な動きから高度なフィジカルスキルまで、年齢や成長に応じてバランス良く伸ばすことを目指しています。特定のスポーツや運動に偏らず、子どもたちがあらゆる運動に対応できるような「運動の基礎力」を育むことが、このモデルの中心となっています。
本記事では、ASMの理論を踏まえて、保護者が日常生活でどのように子どもたちの運動能力を伸ばし、心身の発達をサポートできるかを詳しく解説します。特に、各成長段階における運動能力の重点ポイントや、家で取り入れられる具体的なアクティビティを紹介しながら、親としてどのように子どもを支えていけばよいかを考えていきます。
BMS(Basic Movement Skills)とは?:子どもの基礎的な運動能力を育てる
「BMS(Basic Movement Skills)」は、運動能力の土台となる基礎的な動作のことを指します。これは、子どもが幼少期に身につけるべき10種類の基本動作から構成されており、これらの動きは全てのスポーツや身体活動の基礎となります。BMSは幼少期にしっかりと養われることで、子どもがその後の成長過程でさまざまな運動にスムーズに適応できるようになります。
BMSの10種類の動作とは?
BMSには、以下のような基本的な動きが含まれます:
- 走る: 短い距離や長い距離を走る動作。
- 跳ぶ: ジャンプや跳び箱など、両足で跳ぶ動作。
- 投げる: ボールを投げる、放り投げる動作。
- 蹴る: 足でボールを蹴る、物を蹴り飛ばす動作。
- バランスを取る: 片足立ちや平均台など、身体のバランスを保つ動作。
- 転がる: 床や地面で体を転がす動作。
- 引く・押す: 重い物を引いたり押したりする動作。
- 登る: 木登りや壁を登る動作。
- 転倒する: 意図的に安全に倒れることができるスキル。
- 泳ぐ: 水の中で浮いたり泳ぐ動作。
これらの動きは、幼少期の「遊び」の中で自然と身につけられるべきものです。特定のスポーツに特化する前に、これらの多様な動作を体験させることが、子どもたちの運動能力をバランスよく発達させる鍵となります。
なぜBMSが重要なのか?
BMSは、子どもがあらゆる運動を基礎から学び、適応するために必要不可欠なスキルです。例えば、サッカーのようなスポーツであれば、走る、蹴る、バランスを取るといったスキルが要求されますが、それは基本動作がしっかりしていないと効率的に習得できません。子どもが早いうちからさまざまな動きを習得することで、成長過程で体の柔軟性やバランス感覚が自然に鍛えられ、怪我の予防にも繋がります。
家庭でできるBMSの育成法
保護者としては、幼少期にできるだけ多くの種類の動きを経験させることが大切です。特定のスポーツに絞り込まず、以下のような多様な活動を促しましょう。
- ボール遊び: さまざまな形状やサイズのボールを使って、投げたり蹴ったり、転がしたりする遊び。
- 公園やアスレチックで遊ぶ: 登る、跳ぶ、バランスを取るといった動作を自然に行える場です。
- かけっこやリレー: 家庭や公園での走る遊びを楽しみながら、持久力やスピードを養います。
- 縄跳びやフリスビー: 跳ぶ動作や投げる動作を楽しみながら取り入れることができます。
CA(Coordinative Abilities)とは?:柔軟な適応力と調整力を伸ばす
次に注目すべきは、CA(Coordinative Abilities)、すなわち「調整能力」です。これは、運動中のスピードや方向、距離感、バランスなどを調整する能力を指します。基本的な動作(BMS)が土台として築かれた後、この調整能力がしっかりと養われることで、子どもは多様な環境に対応できるようになります。
CAの具体的な要素
CAには、以下の7つの主要な要素が含まれます:
- 反応速度: 瞬時に状況を判断し、行動に移す能力。
- 空間認識: 自分や物体が空間内でどの位置にあるかを把握する能力。
- バランス能力: 静止した状態でも動作中でも、身体のバランスを保つ力。
- リズム感覚: 運動中に一定のリズムを保つ能力。
- 方向転換能力: 動作中に方向を素早く変える能力。
- 目と手(足)の協調性: 目で見たものを手や足で的確に反応する能力。
- 順応力: 環境の変化に応じて、スムーズに動作を調整する能力。
CAが重要な理由
CAは、あらゆるスポーツや運動で必要とされる「運動の応用力」に繋がります。スポーツの場面では、刻々と変化する状況に応じて瞬時に動作を調整する能力が必要です。例えば、サッカーの試合でボールが飛んでくる方向を瞬時に把握し、それに反応して身体を動かす能力が求められます。この能力がしっかりと養われていると、運動のパフォーマンスが向上するだけでなく、日常生活でもより機敏で柔軟に対応できるようになります。
家庭でできるCAの育成法
家庭でできるCAのトレーニングは、日常生活に少しの工夫を加えるだけで実践できます。
- 障害物レース: 家庭や公園で即席の障害物レースを作り、順応力や方向転換能力を養う。
- バランスゲーム: 片足立ちや平均台を使ってバランス能力を鍛える。バランスボールや枕を使って遊ぶのも効果的です。
- リズム遊び: 音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感や協調性を育てます。リズムに合わせてジャンプやステップを踏む遊びも楽しめます。
COM(Conditions of Movement)とは?:フィジカルな能力を年齢に合わせて強化する
年齢が上がるにつれて重要性を増すのが、COM(Conditions of Movement)、すなわちフィジカルな運動条件です。具体的には、アジリティ(敏捷性)、持久力、柔軟性、筋力、スピードといった身体的な能力がこれに該当します。これらのフィジカルスキルは、子どもが成長するにつれて、その重要性が増していきます。
COMの具体的な要素
- アジリティ: 素早く方向を変えたり、障害物を避けたりする敏捷性。
- 持久力: 長時間体力を保ちながら運動を続ける力。
- 柔軟性: 筋肉や関節を広範囲に動かす能力。
- 筋力: 体を支えたり、重い物を持ち上げたりするための筋肉の力。
- スピード: 短時間で速く動く能力。
年齢に応じたCOMの発達
幼少期では、BMSやCAの要素がより重要ですが、成長するにつれて、フィジカル能力の向上が運動のパフォーマンスに大きな影響を与えます。特に、アジリティや筋力、持久力が強化されることで、スポーツや体力テストの結果が目に見えて向上します。
家庭でできるCOMの育成法
子どもの年齢に応じたフィジカルな能力を自然に伸ばすためには、楽しく体を動かせる環境を整えることが大切です。
- ランニングやジョギング: 家族でランニングやジョギングを楽しむことで、持久力やスピードが鍛えられます。
- ジャンプやステップ運動: アジリティを鍛えるために、縄跳びや障害物ジャンプを取り入れる。
- ストレッチやヨガ: 柔軟性を養うために、ストレッチや簡単なヨガを日課にする。
子どもの運動能力の発達におけるバランス
「The Athletic Skill Model(ASM)」は、子どもの運動能力を発達させるために、基本動作(BMS)、調整能力(CA)、フィジカル能力(COM)の3つの要素をバランス良く組み合わせることを推奨しています。それぞれの要素が独立しているわけではなく、相互に補完し合うことで、子どもたちの身体的な成長を総合的に促進します。
成長段階に合わせたバランスの重要性
年齢や成長段階によって、どの要素に重点を置くかが変わります。幼少期は、BMS(基本動作)を多く取り入れることで運動の基礎を固め、その上で調整能力(CA)を継続的に発達させます。年齢が上がると、フィジカル能力(COM)に重点が移り、筋力や持久力などの体力を強化する必要が出てきます。
バランスの良い成長を促すためには、保護者や指導者が子どもたちの成長を見守りながら、各要素を効果的に組み合わせていくことが求められます。
具体的なアプローチ
- 幼少期(3〜7歳): 基本的な動作(BMS)に重点を置き、様々な動きを楽しむことが大切です。特定のスポーツに偏らず、体を使った多様な遊びを通して、バランス感覚や協調性も養っていきます。
- 小学校低学年(7〜10歳): 調整能力(CA)をさらに発展させ、体のコントロールをより意識する時期です。遊びの中で難易度を上げた動きを取り入れたり、チームスポーツなどで協調性やリズム感を養いましょう。
- 小学校高学年(10〜12歳)以降: フィジカル能力(COM)により焦点を当て、持久力やスピード、筋力を少しずつ強化する活動が重要になります。特にスポーツに参加している子どもには、運動の幅を広げるための柔軟性や敏捷性を伸ばすトレーニングも取り入れます。
失敗を恐れさせない育て方:挑戦と成長の機会を提供する
子どもたちがスポーツや運動に取り組む過程では、失敗や挫折が避けられません。しかし、その失敗をいかに受け入れ、そこから学び成長できるかが、運動能力や精神的な成長に大きな影響を与えます。失敗を恐れさせず、挑戦し続ける心を育てることが、長期的な成長の鍵です。
失敗を成長の機会に変える方法
子どもたちは、初めての経験や新しい挑戦に対して自然と不安や恐れを感じることがあります。特に「上手くできなかったらどうしよう」という恐れから、積極的に挑戦することを避けてしまう場合があります。ここで保護者が果たすべき役割は、結果よりも過程を評価し、挑戦そのものを褒めることです。
- 過程を褒める: 子どもが失敗したとしても、「よく頑張ったね」「挑戦してくれたことが嬉しいよ」といった、過程や努力に焦点を当てたフィードバックを与えることで、自己肯定感を高めることができます。これにより、失敗を恐れずに再び挑戦する気持ちが育まれます。
- 小さな成功体験を積ませる: 失敗ばかりでなく、小さな成功を積み重ねることも大切です。難易度の低い課題や遊びを用意し、成功体験を感じさせることで、成功への自信を持たせます。これが挑戦意欲を高める重要なステップとなります。
「完璧でなくていい」というメッセージ
スポーツや運動だけでなく、日常生活でも、子どもたちには「完璧である必要はない」というメッセージを繰り返し伝えることが重要です。自分のペースで成長し、努力を続けることが最も大切だという価値観を育てましょう。
日常生活における運動と心身の成長の連携
運動は身体を強くするだけでなく、心の成長にも大きく影響を与えます。特に、幼少期から多様な運動に触れることで、自己肯定感や社会性、協調性など、心の成長が促されます。ASMの視点から見ると、運動を通じて心身のバランスを取ることが、子どもの総合的な成長に不可欠です。
運動と精神的成長の関連性
運動には、身体的な成長だけでなく、以下のような精神的成長にもつながる効果があります:
- 自己肯定感の向上: 運動やスポーツを通じて、子どもは自分ができることの喜びや達成感を感じます。小さな成功体験を積むことで、「自分はできる」という自信が育ちます。
- 社会性の発達: チームスポーツやグループでの遊びを通じて、子どもは協調性やリーダーシップ、コミュニケーションスキルを学びます。友達と一緒に体を動かすことで、他者との関わり方も自然と学ぶことができます。
- ストレス解消: 運動は、子どもたちの心身に溜まったストレスを発散させる効果があります。自由に走ったり、跳んだり、遊んだりすることで、日常の不安や緊張感を和らげ、心をリフレッシュさせます。
運動の習慣を家庭でどう取り入れるか
保護者として、日常生活の中で子どもたちが運動を楽しく続けられるように工夫することが重要です。以下の方法で、運動を無理なく生活に取り入れられます:
- 家庭でのリズム運動: 家の中でできるリズム運動(音楽に合わせて踊ったり、ステップを踏む)を楽しむことで、リズム感や協調性を育てることができます。短い時間でも定期的に行うことで、子どもたちが運動を習慣化しやすくなります。
- 散歩やジョギング: 家族での散歩や軽いジョギングは、持久力や筋力の向上だけでなく、家族の絆を深める時間にもなります。自然の中で遊んだり、ハイキングをすることで、ストレス発散にもつながります。
- ゲーム感覚の運動: 子どもたちはゲーム感覚で体を動かすことを楽しむため、ゲームやチャレンジ形式の運動を取り入れるのも効果的です。家庭内での障害物レースやバランスゲーム、ボールを使ったキャッチなど、遊びの中に運動要素を取り入れてみましょう。
まとめ:ASMを活用して、子どもの未来を切り開く
オランダ発のスポーツ教育理論「The Athletic Skill Model(ASM)」は、子どもたちの運動能力をバランス良く発達させ、心身ともに健全な成長を促すための非常に実践的なフレームワークです。基本動作(BMS)、調整能力(CA)、フィジカル能力(COM)の3つの要素がそれぞれの段階で重要な役割を果たし、子どもたちが多様な運動に対応できる力を養う手助けをします。
保護者としては、この理論を日常生活に取り入れ、子どもたちが運動を楽しみながら成長できる環境を作ることが大切です。また、失敗を恐れずに挑戦する姿勢をサポートし、運動を通して自己肯定感や社会性を育むことも重要なポイントです。
年齢や状況に関係なく、新しい運動に挑戦し続けることで、子どもたちはフィジカルだけでなく、精神的な強さも養うことができます。ASMの理論を活用しながら、子どもたちが将来に向けて健康的な心身を育て、豊かな人生を歩めるようサポートしていきましょう。
コメント